事務局ブログ

第19回 三浦綾子作文賞 受賞者及び作品集

第19回三浦綾子作文賞第19回三浦綾子作文賞入賞作品集(WEB版) 2018年最初の文学館の行事として、1月6日(土)、第19回三浦綾子作文賞表彰式が行われました。受賞された7名の皆様、おめでとうございます。表彰式では受賞された皆様から受賞...
「綾歌」館長ブログ

頌春 北海道療育園「三浦綾子文庫」開設を祝して

初春のお慶びを申し上げます。今年、三浦綾子記念文学館は、開館二十周年を迎えます。昨年末、その記念行事を先取りするかのような、うれしい場に立ち会うことができました。社会福祉法人・北海道療育園との連携協定事業の1つとして、「三浦綾子文庫」が開設...
事務局ブログ

【案内人ブログ】No.9(2017年12月)

こんにちわ。三浦文学案内人の村椿です。さて、今回は、11月29日に富良野演劇工房にて開催された、ワークショップをレポートしたいと思います。まず、「ワークショップに参加しませんか?」と、誘われて、私は「?何を売るの??」。「とりあえず、参加し...
「綾歌」館長ブログ

学生と「発見」する、三浦綾子作品の魅力

2017年11月12日(日)、紀伊國屋書店札幌本店1階インナーガーデンで、「一緒に読もう、三浦綾子――若い読者と『発見』する、三浦綾子の魅力」というイベントを開催しました(主催:北海学園大学人文学部 後援:三浦綾子記念文学館)。霜月なかばと...
事務局ブログ

【案内人ブログ】No.8(2017年11月)

ブログ2回目の登場、近藤弘子です(^^)v10月13日、14日に、三浦綾子読書会 小・全国大会in帯広に参加しました。初めての全国大会参加、それだけでもドキドキなのに、私には『銃口』シンポジウムで三浦文学案内人として『銃口』紹介のスピーチを...
事務局ブログ

【受講生募集】第8期 三浦文学案内人養成講座

毎年11月~3月の休館日に開催している案内人養成講座も今年で8回目を迎えました。三浦文学案内人というのは、文学館でミニガイドをするボランティアさん。お客様との会話を楽しみながら1階の常設展をご案内し三浦文学の背景をご紹介する、そんなお仕事で...
「綾歌」館長ブログ

「ビブリオバトル」を、ご一緒に!

「人を通して本を知る、本を通して人を知る」がキャッチコピーの「ビブリオバトル」は、ご存じでしょうか。4~5人が、1人5分間で本を紹介し合い、その場に集まった人々と短い質疑応答(ディスカッション)をします。その後、紹介本の中から「一番読みたく...
事務局ブログ

【案内人ブログ】No.7(2017年10月)

光世さんとのおもいで2017年10月5日 三浦文学案内人 山谷 京子久しぶりの散歩!!朝夕めっきり冷えてきた。ここは見本林!膝に良いチップが敷き詰められている道。心地よい香りを楽しむ。両脇には、ストローブ松に巻き付いているツルアジサイ。6月...
「綾歌」館長ブログ

大学生と、「北海道療育園」「三浦綾子記念文学館」へ

大学生と、「北海道療育園」「三浦綾子記念文学館」へ 9月8日(金)、大学のゼミ生たちと旭川バスツアーを楽しみました。 札幌駅→北海道療育園→道の駅あさひかわで昼食→「三浦綾子記念文学館」と見本林散策→道立旭川美術館→大雪地ビール館でおみやげ...
事務局ブログ

開館20周年記念事業のための募金を開始いたします

開館20周年記念事業 募金ご協力のお願い 三浦文学を生み出した源泉は、三浦綾子自身の人生とその生き方、二人三脚の夫婦愛の物語にあります。その人生と執筆の現場である三浦家は、作品そのものに次ぐ最大の遺産と言えるものでしょう。なかでも二階の書斎...
事務局ブログ

【案内人ブログ】No.6(2017年9月)

「三浦文学でフットパス2017」ツアーを終えて2017年9月8日 三浦文学案内人  森 敏雄 8月26~27日旭川・上富良野・和寒3市町の三浦文学ゆかりの場所をめぐる標記ツアーが実施されました。東京や神戸のほか、全道各地から集まった熱心な三...
事務局ブログ

【募集しています】2018(H30)年度 出演(開催)・出展者募集!

2018(H30)年度 コンサート出演(開催)者募集!2016年度から始まった第3金曜コンサートなど、三浦綾子記念文学館を会場に、各種の催し物を地域の皆さまに実施していただいております。これまでにも多くの皆さまのご協力とご来場をいただきまし...