その他

今年の秋、“撮って置き”

11月1日(火) いつもの年だと初雪がとっくに過ぎ根雪を待つ時期なのに、今年はなぜか小春日和の日が続く。暖冬はうれしいが異常気象が心配…。短い秋だが、今年の秋に撮った、お気に入り。113年の森、見本林の秋は今年も優しく三浦綾子記念文学館を包...
事務局ブログ

「絵手紙・仲間たち」展

三浦文学館では、年間で4月、5月、11月、12月の4カ月文学館の1階ホールを市民に無料開放する事業を行っています。11月からの期間では、「絵手紙・仲間たち」展を2週間12月には、「2人の絵画展」を2週間開催します。【絵手紙・仲間たち」展  ...
事務局ブログ

今年も案内人養成講座が始まります

昨年より始まりました「三浦文学案内人養成講座」も二年目を迎えますつきましては下記の通り開催いたしますのでご参加、お申込みいただければ幸いです○日時:11月~3月の第2・第4月曜日の午後1時から○募集人数:20人○受講料:5000円(第1回受...
その他

落ち葉のじゅうたん

落ち葉がすごい毎年の事と言えばそれまでだがそれにしてもすごいボランティアの方が毎朝掃いてくれるのだが雨の日は掃けない昨日は休館日だったこともあって一段と積もった掃こうとすると雨が降り出すしなかなか掃けない駐車場の落ち葉もかなり溜まってきたな...
その他

全国文学館協議会 第6回展示情報部会

10月14日(金)27館46名の方が旭川に集まり全国文学館協議会 第6回展示情報部会が開催されました当館は旭川市井上靖記念館、(公財)北海道文学館と共に世話館として幹事を務めました午後1時30分から始まった展示部会は当館副館長 斉藤 傑が開...
その他

さわやか四人組の「職業体験」

今日は文学館のそばの神楽中学から4人の男子生徒さんが来館職業体験学習をしました小泉学芸員の指導のもとボランティアの粟野さんにもお手伝いいただきまず資料整理の体験です続いて2班に分かれて受付・グッズコーナーでレジを触ったり接客を体験してみたり...
その他

「三浦綾子さんを語る夕べ」が催されました

三浦綾子祭のフィナーレを飾るのは「三浦綾子さんを語る夕べ」ロワジールホテル旭川で午後6時から開かれ70名の方が出席されました開会に先立ち三浦光世館長の米寿のお祝いの花束が出席者の中で一番遠く鳥取からいらした鱸(すずき) 知恵さんから渡されま...
その他

お墓参りが行われました

今日12日は三浦綾子祭の最終日で綾子さんの命日です好天に恵まれ午後1時から市内の墓所観音霊苑にある綾子さんのお墓参りが行われました三浦光世館長から参列者にご挨拶があり引き続き献花が行われました記念写真の後三々五々帰途につきましたがあれほどよ...
その他

“すっかり朗読の魅力のとりこに…”

「第3回三浦綾子祭」の5日目に入った10日は、「朗読会」。NHK旭川放送局の村上里和アナウンサーの朗読で「三浦綾子の短編小説『羽音』の世界」。(ギター演奏は平原一良北海道文学館副館長)静かなギター演奏のイントロのなかを、落ち着いた声で会場の...
その他

熱気、はちきれる。61人の合唱

10月9日第3回三浦綾子祭、北彩都合唱団「唱学舎」コンサートとにかくこの様子をご覧いただきたい。コンサートのステージに並んだのは、61人もの合唱団のメンバー。そして、客席は80人を超えた。館内は大合唱の声でピアノの音も消されそうだ。が、始ま...
その他

透き通ったフルートの音色。感性が、プルプル!

10月8日(土)  三浦綾子祭の3日目は、「フルートで聴く名曲コンサート」 ヨーロッパのシャトーをイメージさせるような三浦文学館の中央ホール 聴いている参加者の目の前での演奏。あたたかくやわらかな雰囲気! 「こんな透き通ったフルートの音、ピ...
事務局ブログ

「はい、わかりました」といつも。夫光世さんの語る綾子さんの素顔

10月7日(金)  昨日から始まった第3回三浦綾子祭。  2日目の今日は、三浦光世館長の講演会。「綾子の素顔と私」  最近高齢(87歳で今年米寿を迎えました。)ということあって  講演の機会も少なくなり、久しぶりのユーモア豊かな楽しい話が ...