その他

「想い出ノート」より 第143号 (2011年4月1日) 

3月6日今日は、妻と二人で訪れました。映画の「氷点」しか見たことがなく、他の作品も見ておきたいと思います。転勤で旭川に来て2年・・・。もう少し旭川を楽しみたいと思っています。3月20日塩狩峠を大学時代に読んで感動し、38歳になった今、ここを...
その他

氷点橋、開通! はや、にぎわい。

4月1日(金)冬のフォト便りが3月で終わり、今日からは「春のフォト便り」をお届けします。一番にお届けできるフォトが、「氷点橋の開通」のお知らせになったのは本当にうれしいこと。東北関東大震災の影響で、記念式典は取りやめになったものの、一番乗り...
事務局ブログ

氷点橋⇒氷点通り⇒見本林⇒三浦綾子記念文学館

3月31日(木)いよいよ、明日は「氷点橋」の開通の日。そして、氷点橋から三浦綾子記念文学館への道の愛称が「氷点通り」と決められました。旭川駅⇒「氷点橋」⇒「氷点通り」⇒「外国樹種見本林」⇒「三浦綾子記念文学館」と、約1.3キロの≪氷点の道≫...
事務局ブログ

新年度の事業が決まりました。

3月25日(金)三浦綾子記念文化財団は、昨日(24日)理事会を開き、4月からの新年度(平成23年度)の事業計画を決めました。「みんなに親しみを持たれ、楽しんでいただける文学館に」と、新年度の事業も盛りだくさんです。新年度の事業計画の目玉は、...
その他

春の足音

男性ボランティアの皆さんのご協力により駐車場から文学館へのアプローチに乾燥した路面がつながったこれまでは順調に融けてはいたものの夜になると凍りついて滑って危険だったこれでお客様に安心して歩いていただけるようになった
その他

力を合わせて、災害支援を

3月18日(金)今回の東北関東大震災は、本当に驚いて、テレビのニュースにくぎづけで頭が真っ白になってしまいました。’被災された皆さん、家族や友人、知人、隣人など大切な人を亡くされた皆さん、心からお見舞い・お悔やみを申し上げます。’三浦綾子文...
その他

「想い出ノート」より 第142号 (2011年3月1日) 

2011.2.5今日から「おだまき会(ボランティア)」の作品展があるといういことで楽しみに参りました。「すばらしい!」文学館のボランティアさんたちは、日々このようなコト(作品群)をたしなまれているのですね。2011.2.6茨城空港 北海道便...
その他

せっせ!せっせ!

いよいよ待望の館報みほんりん第26号が完成しましたさぁ出来上がったら賛助会員の皆さんや旅行エージェントの方々たくさんの方に配りますその袋詰めに動員されたおだまき会の皆様ご苦労様ですこうした方々のお陰で文学館は支えられております全部で約400...
事務局ブログ

99回で最終回 小さな講演会

昨日9日は第二水曜日小さな講演会が開催された今回で99回新年度から新しい企画「森カフェ」が始るため「小さな講演会」としては今回で最終回となったここまでお休みは二度一度は台風で急きょ閉館になった時もう一度は綾子さんのお姉さんが亡くなった時結局...
その他

みほんりん  冬の10景  その8  “春が、造る”

3月9日(水)三寒四温のこの時季、見本林の雪は、さまざまな造形を見せてくれます。融ける雪、残る雪。まさに“春”が造る自然の造形です。春の陽ざしが差し込む見本林を歩くと、樹の上の雪の造形美が創造力をたくましくさせてくれます。春の、こころきらめ...
その他

春・実感

寒い日もあり雪の日もあるでも陽が射せばあぁ・・・春が近いんだと実感する今日この頃今日は朝からあちこちでゴォー!っとすごい音を立てて屋根から雪が落ちる南側の屋根の雪が滑り落ちてしばらくするとこれまでビクともしなかった北側の屋根の雪がものすごい...
事務局ブログ

“Ⅹデー”

3月4日(金)「氷点橋」開通のⅩデーはいつになるのか、と気をもんでいた。が、ついに決まりました。4月1日です。少し雪が残るかもしれませんが、開通記念式典には三浦光世館長も出席します。三浦文学館では、6月12日(日)12時から「三浦光世館長と...