今年は三浦綾子生誕100年および小説『泥流地帯』で描かれる1926年(大正15)年の十勝岳大噴火から96年となります。
このイベントでは、三浦文学の世界や上富良野町の自然や歴史を”フットパス”で楽しみながら味わうことで、三浦文学の魅力が再発見できます。
今年は、バス見学で日新尋常小学校跡(小説『泥流地帯』の石村拓一・耕作、福子らが通った小学校)などを訪問します。
上富良野町の魅力と『泥流地帯』の世界をたっぷりと体感してみませんか?
準備ができ次第案内、三浦綾子記念文学館でも案内チラシを配布いたします。
また下記からPDFファイルがダウンロードできます。
参加には参加費および事前のお申し込みが必要です。
お申込み・お問い合わせは、主催者・NPO法人環境ボランティア野山人までお願いいたします。
[PDFファイル]
日程:2022年5月22日(日)
2022年5月22日(日)
フットパス:8時30分~12時00分
- 小雨決行
- 悪天候の場合又は新型コロナウィルス感染拡大の恐れがある場合は中止
集合場所:草分防災センター駐車場
草分防災センター駐車場(上富良野町西3線北28号)
内容:バス見学&フットパス2.5km
- 受付開始
集合場所:草分防災センター駐車場(上富良野町西3線北28号)
- 8:30バス見学開始
- 日新尋常小学校跡を訪問
- ふらのフットパスセンター道の舎(草分地区)で大正泥流の痕跡「泥流の証明」見学
十勝岳爆発記念碑駐車公園で記念碑「十勝岳爆発記念碑」見学
- フットパス
十勝岳爆発記念碑駐車公園から開拓記念館まで、約2.5kmの富良野川堤防を歩きます。
- 開拓記念館見学
- 三浦綾子小説「泥流地帯」文学碑見学
- アイヌ民話等の紙芝居あり
- 12:00終了
定員:20名
募集定員:20名
※5月17日(火)または定員になり次第締切
料金:1,000円(小・中学生以下は500円)
小・中学生以下 500円
一般 1,000円
保険、資料、飲み物、諸経費他
持ち物・服装
持ち物
- 水筒
- 雨具
- 汗拭きタオル
- その他(常用薬など各自必要と思われるもの)
服装
- 新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、マスク着用でご参加願います。
- 歩きやすい靴
- 野外活動ができる服装(ストック・杖などがあると歩きやすいです)
注意事項
体調が悪い場合は、無理をせずお休みください。キャンセル料は発生しません。
お申込み・お問い合わせ:NPO法人環境ボランティア野山人
1 電話受付:16時以降
2 ショートメール受付
申し込み時に以下の3点が必要です。
(1)お名前
(2)ご住所
(3)連絡先電話番号
NPO法人環境ボランティア野山人 井上:090-4876-3636
申込期限:2022年5月17日(火)あるいは定員になり次第締切
主催・共催・後援
主催:NPO法人環境ボランティア野山人
共催:小説「泥流地帯」映画化を進める会、十勝岳ジオパーク推進協議会、上富良野町郷土館、ふらのフットパス協会
後援:三浦綾子記念文学館