ゼミで『塩狩峠』を構造分析

勤務校のゼミで、三浦綾子の小説の研究に取り組んでいます。今年度は『塩狩峠』(新潮文庫版・79刷を使用)を精読し、章ごとに、その構造をゼミ生とともに分析しました。

分析した項目は、 「とき(時代、時間)」「場所」「語り手・人称」「登場人物とその情報」「語られたこと(開示された情報)」「語り・文体の特徴」「時代背景(明治期の風俗)がわかる描写や、用語の解説」「登場人物や、人間関係における葛藤の場面、会話など」「キリスト教や聖書に関する情報」「食べ物の描写」「植物」「動物」「色彩」「オノマトペ」「その他」 の、15項目です。

三浦作品に「オノマトペ」(擬音語・擬態語・擬声語・擬情語)が多いことは、構造分析をすると一目でわかります。 『塩狩峠』冒頭の「鏡」という章だけでも、

・きりっと(p5) ・ゲッ、ポロポロ、がっしり(p6) ・ぴたり(p7) ・ガタゴト(p8) ・もじもじ、すべすべ、つるつる(p10) ・ぐずぐず、こっくり(p11) ・にっこり、そっと、バタバタ、(p12) ・ピリリ(p14) ・ポカン(p16) ・くしゃくしゃ、しょんぼり(p17) ・いらいら、さっと、うろうろ、きりり(p18) ・おどおど、ひりひり、むすっと(p19) ・きりり、ピタリ、おろおろ(p21)

などが用いられているのです。

オノマトペは、絵本や児童の読みものにも多用されていますが、その効果は何でしょうか。オノマトペを用いると、情景がイメージしやすくなり、情報伝達のスピードも速くなるのです。 「三浦綾子の小説におけるオノマトペ」のテーマで、卒業論文を書く学生の登場を期待していますが………挑戦してみませんか?

※『塩狩峠』構造分析の成果は、ゼミ誌『A207』第10号(北海学園大学人文学部Ⅰ部 田中綾ゼミ)に収録し、7月7日開催の「第4回文学フリマ札幌」で販売します。よろしければ、お手にとってご覧ください!

田中 綾

タイトルとURLをコピーしました