文学離れ? 文学館離れ?

三浦綾子 読書調査グラフ

三浦綾子 読書調査グラフ

昨年度から、勤務先の大学の「日本文学史Ⅱ」(近・現代の文学史)という授業でアンケートを行っています。質問は、ずばり「三浦綾子の作品を読んだことがありますか?」。
今年度の受講生は、人文学部の1~4年生で、109人から回答が寄せられました。

三浦綾子の作品を
→ 読んだことがある・・・11人 (10%)
→ 名前は知っているが、読んだことはない・・・59人(54%)
→ 今回初めて聞いた・・・39人(36%)

昨年度の調査では、「今回初めて聞いた」が「45%」でしたので、それよりはいくぶん認知度が回復したでしょうか。
とはいえ、「読んだことがある」学生が1割というのも、地元・北海道の大学としては、やはり寂しい結果です。

ちなみに、「読んだことがある」学生の三浦作品は、こうでした(複数回答)。

『塩狩峠』7人   『氷点』5人   『続氷点』1人  『ひつじが丘』1人
『泥流地帯』2人  『道ありき』2人

『塩狩峠』にふれたことをきっかけに、塩狩峠記念館を訪れたという回答もありましたが、これまで訪れたことのある文学館等を尋ねたところ~(複数回答)

北海道立文学館 21人   市立小樽文学館 15人   函館市文学館 3人
三浦綾子記念文学館 2人  宮沢賢治記念館 2人   井上靖記念館 1人
塩狩峠記念館 1人     旭川文学資料館 1人   有島記念館 1人
渡辺淳一文学館 1人

「地元だから訪れた」という理由が多いようですが、地元ではなくても、はるばる足を運びたくなる文学館には、どのような要素が必要なのでしょう――美術館や博物館にはない“文学館の魅力”を、いろいろと探っていきたいと思います。

田中 綾

タイトルとURLをコピーしました