「綾歌」館長ブログ 【館長ブログ「綾歌」】生成AIと小説の創作 スマートフォンのアプリなどで、生成AIがより身近になってきました。無料のものでも、目的に応じた文章を生成したり、画像やデザインをほぼ瞬時に作成可能。そのスピードには、ただただ驚くばかりです。正直、相当の時間をかけて書評などを練ってきた人間と... 2025.03.01 「綾歌」館長ブログ
「綾歌」館長ブログ 【館長ブログ「綾歌」】タラの煮付け、タラ鍋──北の冬の食卓から「平和」を想う 北海道の冬の味覚でおすすめと言えば、白身魚では「タラ(鱈)」でしょうか。旬は12月から2月の厳寒期で、真だらの白子は天ぷらで味わったり、ポン酢で「たちポン」にしていただくのが“口福”でもあります。三浦夫妻もタラが好きだったのでしょうか。光世... 2025.02.01 「綾歌」館長ブログ
「綾歌」館長ブログ 【館長ブログ「綾歌」】頌春 高倉健も愛読した、三浦綾子 新年のご挨拶を申し上げます。昨年は“禍福は糾える縄の如し”という言葉が思い浮かぶような一年でした。みなさまにとってはどのような一年だったでしょうか。今年も、もちろんさまざまなことは起こるでしょうが、そんなときでも、読書や芸術鑑賞を通じて心を... 2025.01.01 「綾歌」館長ブログ
「綾歌」館長ブログ 【館長ブログ「綾歌」】『物語要素事典』に見る三浦綾子作品の“物語要素” 愛知学院大学名誉教授・神山重彦氏による『物語要素事典』(国書刊行会、2024年) が、話題となっています。4段組・1368頁、約6センチの厚みがあり、両手で抱えてもずしりと重いB5判の大著。10月末の刊行前から書店の方々に勧められ、手に取る... 2024.12.01 「綾歌」館長ブログ