開館時間は午前9時〜午後5時です (午後4時30分までにご入館ください)

休館日は毎週月曜日です
ご寄附・ご支援の窓口

360度パノラマビュー

小林多喜二

「綾歌」館長ブログ

【館長ブログ「綾歌」】堀井美香さん旭川朗読会『母』 〈演読〉の魅力

8月22日、初めての「堀井美香旭川朗読会」@旭川市公会堂を堪能しました。三浦綾子晩年の作『母』を、元TBSアナウンサーの堀井美香さんが表情ゆたかに朗読。昨年(2024年)開催された上富良野町での『泥流地帯』朗読会は、息を呑むほどのたいへん感...
事務局ブログ

【ご案内】2025年8月22日(金)18:30 堀井美香旭川朗読会の日が近づいてまいりました!

いよいよ、開催日が近づいてまいりました。まだ、チケットは販売しております。当文学館の受付か、あるいは通信販売 でお求めください。なお、当文学館の職員にお申し付けくだされば、当日会場での引き換え精算も可能です。皆さまのお越しをお待ちしておりま...
事務局ブログ

【イベント】2025年8月22日 堀井美香旭川朗読会

堀井美香旭川朗読会 案内チラシ裏面チラシ(PDFファイル)開催について記念すべき、初の「堀井美香旭川朗読会」を、下記のとおり開催いたします。開催日 2025年8月22日(金)会場 旭川市公会堂(旭川市常磐公園)開演 18時30分(開場は18...
事務局ブログ

【イベントのご案内】堀井美香朗読会 2024年10月9日(水)ピアノで綴る音楽朗読「母」yomibasho vol.5 東京文化会館小ホール

元TBSアナウンサーの堀井美香さんの朗読会が開かれます。朗読する本は、“三浦綾子の遺言”とも呼ばれる小説『母』。プロレタリア文学作家・小林多喜二の母・セキさんの一人語りで紡がれる物語です。セキさんと同じ秋田出身の堀井美香さんが、美しいピアノ...
事務局ブログ

【お知らせ】2023年7月7日(金)19時開演・8日(土)13時開演、朗読劇「マザー」がルネッサンス クラシックス芦屋ルナ・ホール(兵庫県芦屋市)にて上演されます。原作/三浦綾子『母』

件名についてお知らせをいたします。この度、尋の塾(ひろのじゅく)により三浦綾子の小説『母』が朗読劇として上演されることになりました。三浦綾子記念文学館が主催するものではございませんが、当文学館を運営する公益財団法人三浦綾子記念文化財団の後援...
事務局ブログ

【お知らせ】2023年5月5日(金・祝)~14日(日)佐々木愛女優生活60年 劇団文化座公演162「母」が俳優座劇場(六本木)にて上演されます。※5月9日(火)公演後のアフタートーク有、8日(月)11日(木)は貸切

(2023.5.11更新)文化座公演162『母』は出演者の体調不良により本日(5月11日)から千秋楽までの全公演が急遽中止となりました。尚、既にチケットをご購入された方には劇団文化座より順次ご連絡がございます。今しばらくお待ちください。詳細...
事務局ブログ

【新聞・WEB掲載のお知らせ】2022年11月5日(土)北海道新聞朝刊にて、あたたかき日光-光世日記より 第九章「二人の書斎」2 が掲載されました。

件名ついて以下の通りお知らせをいたします。ご興味がおありでしたら、お読みいただければ幸いです。ノベライズ執筆は田中綾館長、挿絵は旭川在住イラストレーター・小川けんいち氏です。北海道新聞朝刊21面(サタデーどうしん)、2022年11月5日 あ...
事務局ブログ

【新聞・WEB掲載のお知らせ】2022年10月15日(土)北海道新聞朝刊にて、あたたかき日光-光世日記より 第八章「新居の家で」3 が掲載されました。

件名ついて以下の通りお知らせをいたします。ご興味がおありでしたら、お読みいただければ幸いです。ノベライズ執筆は田中綾館長、挿絵は旭川在住イラストレーター・小川けんいち氏です。北海道新聞朝刊19面(サタデーどうしん)、2022年10月15日 ...
「綾歌」館長ブログ

〈やさしい日本語〉で、三浦綾子を紹介――丸島歩ゼミ&ゼミ生の熱心な活動

文の構造が簡単で、日本語学習者にもわかりやすい〈やさしい日本語〉。そんな〈やさしい日本語〉を使って、北海道ゆかりの作家や小説などを紹介する活動に取り組んでいるのが、北海学園大学人文学部の丸島歩先生のゼミです。ゼミ機関誌『紐帯』の第1号(20...
事務局ブログ

【おすすめ商品のご案内 】大型連休中に読書のひと時を

「三浦綾子の小説は、物語の世界にぐいぐい引き込まれます」 「三浦綾子の作品は、読みだしたら続きが気になり、ページをめくる手が止まりません」 このような、うれしい感想をいただくことがしばしばあります。 今年のゴールデンウィーク、読書のひと時を...
「綾歌」館長ブログ

中国で、三浦綾子を読む

2019年3月23日と24日、中国の雲南大学本部で開催された、「第2回中日国際日本語教育研究大会」(主催:雲南大学外国語学院 共催:雲南日本語研究会)に参加しました。3年前の第1回大会以来、久しぶりの中国訪問です。雲南省には多くの大学があり...