旭川市

事務局ブログ

【お知らせ】2022年8月1日(月)は「旭川市民の日」です。旭川市民のみなさまは、三浦綾子記念文学館に無料で入館できます。

件名について、お知らせをいたします。旭川市は、1922(大正11)年8月1日に市制が施行され、今年で100年を迎えます。このため、毎年8月1日が「旭川市民の日」と制定されました。旭川市民の皆様に限り、この日の三浦綾子記念文学館の入館料を無料...
事務局ブログ

【広報誌掲載のお知らせ】「こうほう旭川市民 あさひばし」2022年1月号に、今年は三浦綾子生誕100年となることが掲載されました。

ご紹介が遅くなりましたが、件名について以下の通り掲載がありました。ご興味がおありでしたら、お読みいただければ幸いです。 「こうほう旭川市民 あさひばし」2022(令和4)年1月号、No.949、2022年1月15日発行、p5 特集 市政施行...
事務局ブログ

【お知らせ】旭川市のふるさと納税お礼品に、三浦綾子記念文庫等が加わりました。

ご紹介が遅くなりましたが、件名についてお知らせをいたします。2021年10月より、旭川市ふるさと納税の「お礼品」として、三浦綾子記念文学館の商品が加わりましたのでお知らせします。 詳細はあさひかわ応援寄附金(旭川市公式サイト)で「三浦綾子」...
事務局ブログ

【紙面掲載のお知らせ】来年2022(令和4)年は旭川市制施行100年と三浦綾子生誕100年が重なります。

件名について、以下のとおり掲載されております。ご興味がおありでしたらお読みいただければ幸いです。三浦綾子生誕100年記念事業については、こちらをご参照いただければ幸いです。 ・令和3年度(2021年度)施政方針 旭川市   旭川市公式サイト...
事務局ブログ

【新聞掲載のお知らせ】2020年10月14日(水)「北海道新聞」で、三浦綾子記念文学館が HOKKAIDO LOVE! ふるさと魅力再発見!キャンペーン第2弾のチェックポイントであることが紹介されています。

件名の通り、2020年10月14日(水)「北海道新聞」に「観光応援第2弾スタンプラリー 管内 来月9日まで」で、旭川市内のチェックポイントとして当館と旭川デザインセンターがチェックポイントであることが掲載されましたのでお知らせします。 キャ...
事務局ブログ

【お知らせ】HOKKAIDO LOVE! ふるさと魅力再発見!キャンペーンについて

北海道で開催中の件名キャンペーンについてお知らせします。 三浦綾子記念文学館(旭川市)及び塩狩峠記念館(和寒町)などの施設が、上川総合振興局内のポイントとして設定されています。設置ポイントを巡り、集めたスタンプ数に応じてキャンペーンに応募す...
事務局ブログ

【お知らせ】氷点ラウンジのランチョンマットがリニューアルしました。

八月七日の旧暦の七夕も過ぎ、十日頃になると、夕風に乗って、盆踊りの太鼓の音が、遠く近く聞えてくるようになる。その頃になると、浴衣一枚では肌寒いほどに涼風が吹き始める。 盆踊りの太鼓は、夏の終わりを告げる音でもある。盆踊りの歌を聞きながら、ふ...
「綾歌」館長ブログ

三浦綾子原作の映画をDVDで

全国的、また国際的にも新型ウイルスが話題となり、日々の報道を見守っているこのごろです。当文学館では、これまで以上に館内の徹底した清浄、殺菌、マスクの着用等に気を配り、みなさまが安心してご来館いただける環境づくりに尽力しております。さてこの1...
「綾歌」館長ブログ

全国大学ビブリオバトル北海道地区決戦開催

全国大学ビブリオバトル北海道地区決戦開催11月17日、「全国大学ビブリオバトル北海道地区決戦」が、三浦綾子記念文学館で行われました。5分間で本の紹介を行うコミュニケーション・ゲームの「ビブリオバトル」、当館での大学生の地区決戦は3年目となり...
「綾歌」館長ブログ

旭川駅で、三浦文学館を発見!?

JR旭川駅直結の、イオンモール旭川駅前。2015年の開業なので、三浦綾子・光世夫妻の召天後のものですが、市民にはすっかりおなじみのショッピングモールでしょうか。その4階にある、お好み焼の「風月」。太麺焼きそばのボリュームも嬉しいお店ですが、...
「綾歌」館長ブログ

「三浦文学でフットパス」上富良野・旭川・和寒3市町の“発見”

「三浦文学でフットパス」上富良野・旭川・和寒3市町の“発見” 8月26日(土)と27日(日)、「三浦文学でフットパス2017」に参加しました。 三浦作品ゆかりの地を歩く2日間の旅で、初日は、『泥流地帯』の舞台=上富良野町、そして『氷点』の街...