「綾歌」館長ブログ 歌人・鳥居さんをお迎えして――20年目の開館記念日 6月13日(水)、開館記念日の講演会に、歌人の鳥居さんをお迎えいたします。館長に就任する前から、鳥居さんと三浦文学とのつながりを感じており、今回、ご快諾いただけて嬉しい限りです。鳥居さんには、初めての旭川を愉しんでいただきたいと願っています... 2018.06.01 「綾歌」館長ブログ
事務局ブログ 【案内人ブログ】No.14(2018年5月) 三浦綾子記念文学館 常設展示 リニューアルオープン三浦綾子記念文学館(以下、「文学館」という)がオープンしたのは1998年(平成10年)6月13日、綾子さんが亡くなる1年4ヶ月前でした。『氷点』の舞台となった外国樹種見本林が開設されて100... 2018.05.10 事務局ブログ案内人ブログ
「綾歌」館長ブログ 3冊の本~20周年記念出版を祝う会 2018年4月25日、綾子さんの生誕の日に、開館20周年記念出版を祝う会が開催されました。文学館1階ホールには90人もの方々が参加され、遠方からのご足労まで、本当にありがとうございました。・未収録エッセイ集『一日の苦労は、その日だけで十分で... 2018.05.02 「綾歌」館長ブログ
事務局ブログ 第2回 三浦家ガレージセール 今週末に、昨年9月下旬に開催した三浦家ガレージセールの第2弾を開催いたします。今回は、衣類、食器、花瓶、民芸品などの日用雑貨を出品します。9月末には三浦家書斎を復元する分館がオープンしますので、これが最後のガレージセールです。皆様のご来館を... 2018.04.17 事務局ブログ
事務局ブログ 【案内人ブログ】No.13(2018年4月) 〇上富良野高等学校で朗読 三浦文学案内人 山谷京子今回初めて上富良野高等学校にて『泥流地帯』を朗読することになりました。お昼頃、朗読のメンバー6人で文学館を出発。道路は雪もなく、ちょっとしたドライブ♪1時間ほどで高校に... 2018.04.13 事務局ブログ案内人ブログ
「綾歌」館長ブログ 道南いさりび鉄道で、函館文学散歩 先日、「北海道書店ナビ」(株式会社コア・アソシエイツ)に登場させていただきました。書店員や、出版関係者が選ぶ、“5冊で「いただきます!」フルコース本”という企画です。5冊にしぼるのは難しいものでしたが、「三浦綾子記念文学館館長がおすすめ! ... 2018.04.05 「綾歌」館長ブログ
事務局ブログ 常設展リニューアル及び臨時休館のお知らせ 三浦綾子記念文学館は6月13日で20周年を迎えます。それに先立ち、1階の常設展示と2階の図書室・視聴覚室をリニューアルいたします。旭川の作家・三浦綾子にもっと親しみをもってほしいという願いから、1階の展示室で「三浦綾子の背景に触れる」「作家... 2018.03.27 事務局ブログ
事務局ブログ 【案内人ブログ】No.12(2018年3月) 2回目のブログ担当をします 今中です。昨年、案内人ブログ第1号に、塩狩峠記念館にて 映画「母」の撮影に行った時のことを書かせていただきました。3月の担当になった時、すぐに頭に浮かんだのは、やはり塩狩峠記念館の事です。なぜならば、三浦綾子の『... 2018.03.11 事務局ブログ案内人ブログ
事務局ブログ 【案内人ブログ】No.11(2018年2月) 〇案内人をして思うこと 三浦文学案内人 山崎健一三浦文学案内人講座を修了して、三浦文学案内人に委嘱されて、案内人をしてきました。案内人同士のシフトを組んで文学館で待機し、来訪される方に案内の希望をお聞きして案内する場合... 2018.03.02 事務局ブログ案内人ブログ
「綾歌」館長ブログ 中城ふみ子――三浦綾子と同年生まれの歌人 北海道帯広出身の歌人に、中城(なかじょう)ふみ子がいます。三浦綾子と同年の1922年生まれですが、中城ふみ子は1954年8月、乳がんで闘病中に他界しました。享年わずか、31。中城ふみ子の短歌が全国的に知られたのは、まさに、最晩年のことでした... 2018.03.02 「綾歌」館長ブログ
「綾歌」館長ブログ ジャガイモから「米」へ――三浦綾子作品と「食」その1 2017年4月28日、三浦綾子記念文学館で、ジャガイモなど食文化を研究する中村剛さん(大谷号さん)に、「ジャガイモ学」についてご講演いただきました。もう、1年近く前になりますね。三浦綾子さんはジャガイモが好きで、味わっている姿の写真はご存じ... 2018.02.01 「綾歌」館長ブログ
事務局ブログ 【案内人ブログ】No.10(2018年1月) 大雪山の「価値」を知り「活かす」ためのフォーラムを傍聴して三浦文学案内人 森 敏雄師走も半ばを過ぎた12月17日、大雪山国立公園の玄関口である東川町の文化芸術交流センターで標記フォーラムが開催された。主催はひがしかわ観光協会であった。案内チ... 2018.01.11 事務局ブログ案内人ブログ