開館時間は午前9時〜午後5時です (午後4時30分までにご入館ください)

休館日は毎週月曜日です
ご寄附・ご支援の窓口

360度パノラマビュー

事務局ブログ

事務局ブログ

三浦綾子読書会 ゆっくり読む『天北原野』開催中止のお知らせ

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、大変残念ですが、3月17日(火)13:30に予定しておりました、読書会「ゆっくり読む  『天北原野』 」の開催を中止いたします。なお、来月文学館で開催予定の読書会につきましては、感染状況や行政当局からの...
事務局ブログ

賛助会員お申し込みページを公開しました

このたび、賛助会員友の会の、お申し込みページを作成し、公開いたしました。賛助会員お申し込みページMYページ機能もあり、お申込み情報などの履歴もご確認いただけます。また、お支払い方法にクレジットカード決済が加わり、便利になりました。現在、館報...
事務局ブログ

終戦75年企画展「アノ日、空ノ下デ君ハ何ヲ想フ」

終戦75年企画展「アノ日、空ノ下デ君ハ何ヲ想フ」 今年は『銃口』の連載開始から30年。同じく『青い棘』が40年を迎えます。両作品に共通する内容として、第二次世界大戦に由来する悲惨な事件が挙げられます。それは共に、国家と民衆の関係が問われる、...
事務局ブログ

【案内人ブログ】No.35(2020年2月)

こんにちは!案内人の近藤弘子です。 昨年10月19日(土)、東京の御茶の水キリストの教会8階礼拝堂にて、綾子さんの召天20周年記念集会が行われました。その時、私がトップバッターとして40分お話をさせて頂きましたので、報告します。私は三浦綾子...
事務局ブログ

【第21回三浦綾子作文賞】入賞作品集を掲載しました。

2020年最初の文学館の行事として、1月11日(土)、第21回三浦綾子作文賞表彰式が行われました。受賞された皆様、おめでとうございます。A自由作文部門最優秀賞の波多美理愛さん、優秀賞の市川莉子さん、B課題図書部門優秀賞の橋本心寧さん、金子詩...
事務局ブログ

【案内人ブログ】No.34(2020年1月)

2019年10月16日、私達案内人の仲間があっという間に神様の元へ旅立っていかれました。 藤田眞知子さん 67歳。 私が藤田さんを知ったのは三浦綾子読書会でした( 読書会では、三浦綾子さんの作品を少しずつ読み合い、その後、感想や森下先生から...
事務局ブログ

『氷点』の舞台・見本林で体験する「氷点サウナ」1月5日スタート!

『氷点』の舞台・見本林で体験する「氷点サウナ」『氷点』の舞台・見本林で、フィンランド式サウナを体験してみませんか?“氷点下”の見本林に佇む、サウナトレーラー。薪で沸かすスチームは、身体を芯から温めてくれる力強い存在。でも、圧迫感がないんです...
事務局ブログ

【案内人ブログ】No.33(2019年12月)

岩手県からのお客様 方言で語り合う※これは旭川岩手県人会の記念誌掲載の文章に、一部加筆したものです。 ※綾コレカード(三浦文学案内人はそれぞれこのような自分のカードを持っています。文学館を見学される際は、ぜひ三浦文学案内人によるガイドを予約...
事務局ブログ

【表彰式は1月11日(土)午後2時から】第21回三浦綾子作文賞 受賞者決定!

■経過報告第21回三浦綾子作文賞の募集は、2019年5月初旬~中旬、各学校の皆様へチラシの配布、本文学館のホームページや各報道機関を通して行いました。締切りの10月31日までに道内外から164編、A自由作文部門 127編(小学生14編、中学...
事務局ブログ

【案内人ブログ】No.32(2019年11月)

ある日の案内人近藤弘子です。7月にとても思い出に残るお客様をガイドした時のことです。「案内人の予約が入った」との連絡を文学館から受け、いつものように楽しみにして行ったら、何と外国の方らしい……。大変だ!!急いで翻訳アプリの使い方を教えてもら...
事務局ブログ

【案内人ブログ】No.31(2019年10月)

ナナカマドの街に住んで日々、ナナカマドの紅葉が進み、冬も間近に迫る季節となって来た。6月に白い花をつけたナナカマドは夏も過ぎた頃から薄いオレンジ色の実となっていく。当初はオレンジ色だが、だんだんと赤みを増して、9月の下旬頃に、最初はナナカマ...
事務局ブログ

【案内人ブログ】No.30(2019年9月)

絵本三題綾子さんの著書『道ありき』は三浦文学の原点である。5年前、『道ありき』ゆかりの地、旭川市春光台に文学碑が建てられた。『道ありき』の中で、綾子さんは「わたしの家庭は、本を買ってもらえるような環境にはなかった」と綴っている。私の場合も全...