「綾歌」館長ブログ 直木賞作家・桜木紫乃さん 11月17日(土)、開館20周年記念イベントとして、直木賞作家・桜木紫乃さんと、三浦綾子文学賞受賞作家の河﨑秋子さんをお招きすることができました。旭川市民文化会館で、桜木さんの講演会(聞き手:大津桃子さん)と、桜木さん&河﨑さんの対談が行わ... 2018.11.01 「綾歌」館長ブログ
「綾歌」館長ブログ 秋晴れの日に、分館(書斎の移設復元)オープン まず何より、北海道胆振東部地震で被災された方々にお見舞い申し上げます。今なお(9月30日現在)、不便な生活を余儀なくされている方々がおられ、私が暮らす札幌市も、観光には何も問題はありませんが、すべてが日常に戻ったわけではありません。9月29... 2018.10.01 「綾歌」館長ブログ
その他 本日(2018年9月29日)、分館がオープンいたします いよいよ本日(2018年9月29日)午前11時に、分館がオープンいたします。ご協力くださった皆様方に心から感謝申し上げます。旭川の天気は晴れ時々曇り。降水確率は0%、予想最高気温は20度です。気象庁(北海道上川地方)入館料が本日から変わりま... 2018.09.29 その他
事務局ブログ 開館20周年記念式典等をすべて中止いたします(緊急) 9月6日未明に発生しました北海道胆振東部地震により被災された方々に、心からのお見舞いを申し上げます。 この地震により多くの被害と影響が出ておりますが、当財団でもこの事情をふまえ、13日に緊急の執行部会議を開き、9月29日に開催を予定しており... 2018.09.14 事務局ブログ
事務局ブログ 9月7日(金)開館いたします。文学散歩は催行を中止しました。 2018年9月6日未明に発生しました地震により、北海道全域で停電となり、その日は臨時休館といたしました。災害に遭われた方々にお慰めを祈りますとともに、お見舞いを申し上げます。本日(7日)午前8時45分頃、電気が復旧開通いたしましたので、ただ... 2018.09.07 事務局ブログ
「綾歌」館長ブログ ジンギスカンを借景に――三浦綾子作品と「食」その2 北海道大学といえば、『氷点』の辻口啓造、徹、北原、そして陽子も通ったという設定の大学ですね。今年7月、その北海道大学構内にコンビニエンスストアがオープンし、テラスでジンギスカン・パーティー(通称ジンパ)ができることでも話題となりました。北海... 2018.09.01 「綾歌」館長ブログ
事務局ブログ 相田みつを展「にんげんだもの」11月4日(日)まで 相田みつを美術館(東京都千代田区丸の内)のご協力を得て、書家・詩人 相田みつを氏の書作品を展示します。有名な「にんげんだもの」や「かんのん讃歌」もご覧になれます。人々に感動と勇気を与え、人生の羅針盤ともいえる言葉は、三浦綾子の精神性とも共鳴... 2018.08.31 事務局ブログ
「綾歌」館長ブログ 幻のお米「あや」との出逢い――大学生とフットパス・バスツアー 暑さが続いていますが、西日本豪雨でたいへんな想いをされている方々に、何よりお見舞い申し上げます。さて、7月22日(日)、昨年に続いて大学生とのバスツアーを企画しました。今年は、「フットパス『泥流地帯の道』&三浦綾子記念文学館・日帰りバスツア... 2018.08.02 「綾歌」館長ブログ
「綾歌」館長ブログ 「仕える、事(つか)える」――『続 泥流地帯』より 三浦綾子さん『続 泥流地帯』の拓一のセリフに、こんな言葉があります。「仕事というものは、何でもみんなつらいものさ。何せ、仕える、事(つか)えると書くのが仕事だと、よくじっちゃんが言っていた」大正末期の十勝岳大噴火ののち、泥の中から流木を引き... 2018.07.02 「綾歌」館長ブログ
「綾歌」館長ブログ 歌人・鳥居さんをお迎えして――20年目の開館記念日 6月13日(水)、開館記念日の講演会に、歌人の鳥居さんをお迎えいたします。館長に就任する前から、鳥居さんと三浦文学とのつながりを感じており、今回、ご快諾いただけて嬉しい限りです。鳥居さんには、初めての旭川を愉しんでいただきたいと願っています... 2018.06.01 「綾歌」館長ブログ
「綾歌」館長ブログ 3冊の本~20周年記念出版を祝う会 2018年4月25日、綾子さんの生誕の日に、開館20周年記念出版を祝う会が開催されました。文学館1階ホールには90人もの方々が参加され、遠方からのご足労まで、本当にありがとうございました。・未収録エッセイ集『一日の苦労は、その日だけで十分で... 2018.05.02 「綾歌」館長ブログ
「綾歌」館長ブログ 道南いさりび鉄道で、函館文学散歩 先日、「北海道書店ナビ」(株式会社コア・アソシエイツ)に登場させていただきました。書店員や、出版関係者が選ぶ、“5冊で「いただきます!」フルコース本”という企画です。5冊にしぼるのは難しいものでしたが、「三浦綾子記念文学館館長がおすすめ! ... 2018.04.05 「綾歌」館長ブログ