難波 真実

「綾歌」館長ブログ

〈やさしい日本語〉で、三浦綾子を紹介――丸島歩ゼミ&ゼミ生の熱心な活動

文の構造が簡単で、日本語学習者にもわかりやすい〈やさしい日本語〉。そんな〈やさしい日本語〉を使って、北海道ゆかりの作家や小説などを紹介する活動に取り組んでいるのが、北海学園大学人文学部の丸島歩先生のゼミです。ゼミ機関誌『紐帯』の第1号(20...
「綾歌」館長ブログ

「あたたかき日光(ひかげ)」連載余話・その2──ジェームス? ジェームズ!

映画『エデンの東』 「新聞表記的には、ジェーム『ズ』・ディーンです」  現在、北海道新聞に連載中の小説「あたたかき日光(ひかげ)──光世日記より」。その8回目の原稿チェックのときです。ご担当の部長からメールをいただき、「なんと!」と、間の抜...
Q&A

Q&Aコーナー #6 三浦綾子には、別のペンネームがあった?

三浦綾子文学や、この文学館についてよく寄せられるご質問にお返事するコーナーです。 ご質問 三浦綾子さんには、別のペンネームがあったと聞いたのですが、本当ですか? レイ(ボランティアガイド) はい、ありました。『氷点』入選前に、手記を応募した...
Q&A

Q&Aコーナー #5 同じ綾子でも、曽野? 三浦?

三浦綾子文学や、この文学館についてよく寄せられるご質問にお返事するコーナーです。 ご質問 作家の曽野綾子さんと三浦綾子さんは同一人物なのですか? レイ(ボランティアガイド) いえ、違います。別の人物です。 曽野綾子さんは1931(昭和6)年...
Q&A

Q&Aコーナー #4 塩狩峠記念館について

三浦綾子文学や、この文学館についてよく寄せられるご質問にお返事するコーナーです。 ご質問 塩狩峠に記念館があると聞きました。文学館のことですか? レイ(ボランティアガイド) いえ、塩狩峠しおかりとうげ記念館(和寒わっさむ町)と三浦綾子記念文...
Q&A

Q&Aコーナー #3 最寄りの空港について

三浦綾子文学や、この文学館についてよく寄せられるご質問にお返事するコーナーです。 ご質問 北海道外から行きます。どこの空港が近いですか? レイ(ボランティアガイド) はい、旭川空港をおすすめします。詳しくは、「旭川空港ターミナル」の公式サイ...
Q&A

Q&Aコーナー #2 「見本林」について

三浦綾子文学や、この文学館についてよく寄せられるご質問にお返事するコーナーです。 ご質問 この文学館って、林の中(入り口)に建っていますね。この林は何ですか? レイ(ボランティアガイド) はい、この林は1898(明治31)年に造られた人工林...
Q&A

Q&Aコーナー #1 入館料について

三浦綾子文学や、この文学館についてよく寄せられるご質問にお返事するコーナーです。 ご質問 この文学館は、入館料が高めですね(大人700円)。なぜですか? レイ(ボランティアガイド) すみません。汗実は、当文学館は民営の施設なのです。皆さまか...
「綾歌」館長ブログ

ウクライナ情勢と、『石ころのうた』

三浦綾子 自伝小説『石ころのうた』 ロシアによるウクライナ侵攻から2カ月以上が経ちましたが、避難する人々には、今なお平安は訪れていません。三浦綾子記念文学館は、いち早く平和を願う声明を出し、三浦綾子のエッセイ「剣によって滅ぶ」を英訳して世界...
事務局ブログ

守時タツミ 4月7日14:00 ミニコンサート(「氷点」発表会)

突然ですが、守時タツミさんのミニコンサートを開催します。 守時さんについては、オフィシャルサイト( )をご覧ください。 今回は、当文学館の立つ「外国樹種見本林」の自然の音に、そのイメージで作られた音楽が重なり合う楽曲「氷点」が披露されます。...
「綾歌」館長ブログ

「あたたかき日光(ひかげ)」連載余話・その1 ―光世さんはMayumiちゃん?

北海道新聞 2022年3月6日朝刊 連載開始を知らせる記事 ロシアによるウクライナ侵攻のニュースが続く中、小説「あたたかき日光(ひかげ)――光世日記より」の連載が、3月26日にスタートしました。北海道新聞創刊80周年と、三浦綾子生誕100年...
事務局ブログ

We Are Strongly Opposed to the Russian Aggression Against Ukraine

At the Miura Ayako Literature Museum, a “peace-loving literature museum” that promotes love and peace, we are strongly o...
タイトルとURLをコピーしました