事務局ブログ

事務局ブログ

上富良野フェア 本日(7月2日)から開催!

本日(2019年7月2日)から開催の「上富良野(かみふらの)フェア」。本館2階回廊でのパネル展と、本館1階ホールでの販売ブースの2箇所で、実施中です。小説『泥流地帯』の舞台である上富良野町は、同作の映画化を目指して活動中。また、ジオパーク推...
事務局ブログ

【案内人ブログ】No.27(2019年6月)

三浦綾子文学『道ありき』の春光台における足跡を辿る調査研究綾子さんが、70年前に幼馴染で恋人の前川正と散策した春光台の丘の道はどこか。郷土史家の小原陽一さんが三浦綾子文学『道ありき』の春光台における足跡を辿る調査研究をまとめ、先日、現地で見...
事務局ブログ

【案内人ブログ】No.26(2019年5月)

三浦綾子読書会語り手養成講座に参加しました!こんにちは!近藤弘子です!今回は美瑛のペンションで4月22日~24日まで2泊3日の合宿。その名も三浦綾子読書会語り手養成講座に参加した時の様子です。8名が45分程度の講演をし、聴講者も含め全員で批...
事務局ブログ

【案内人ブログ】No.25(2019年4月)

オジロワシと鮭私は三浦綾子記念文学館で案内人のボランティアをしているが、「旭川野鳥の会」にも所属し、趣味でバードウォッチングを楽しんでもいる。会に入って最初のうちは、内陸や山岳部に住む、鳴き声の美しい鳥に魅きつけられていたが、最近はもっぱら...
事務局ブログ

【案内人ブログ】No.24(2019年3月)

私のおすすめの本三浦綾子のエッセイ集『一日の苦労は、その日だけで十分です』の中から一編を紹介させて頂きます。ある日、綾子さんに一通のはがきが届きました。私ことこの度死去いたしましたのでご連絡申し上げます。〇〇頃より体力が衰え手厚い看護を受け...
事務局ブログ

第21回三浦綾子作文賞 作品募集のご案内

21回目を迎える三浦綾子作文賞は、これまで多くの方々の応募と協力によって開催されてきました。このたび、主催を財団から三浦綾子記念文学館に変更し、共催に北海道新聞旭川支社と上富良野町、和寒町に加わっていただき、北海道を代表する作文賞となること...
事務局ブログ

〔訃報〕斉藤傑専務理事

2019年1月17日、三浦綾子記念文学館 副館長・公益財団法人三浦綾子記念文化財団専務理事の斉藤傑(まさる)氏が逝去されました。78歳でした。2月16日午前、おみはなやメモリーホール(旭川市東2条4丁目)を会場に「斉藤傑さんを送る会」が催さ...
事務局ブログ

第11回配信 オーディオドラマ「いいこと、ありますように」『泥流地帯』『続泥流地帯』

三浦綾子記念文学館 開館20周年記念事業・上富良野町連携事業オーディオドラマ(ラジオドラマ)配信(全11回)2019年2月16日午前0時00分第11回配信演目・「いいこと、ありますように」原作・三浦綾子『泥流地帯』『続泥流地帯』脚本・難波真...
事務局ブログ

第10回配信 オーディオドラマ「いいこと、ありますように」『泥流地帯』『続泥流地帯』

三浦綾子記念文学館 開館20周年記念事業・上富良野町連携事業オーディオドラマ(ラジオドラマ)配信(全11回)2019年2月9日午前0時00分第10回配信演目・「いいこと、ありますように」原作・三浦綾子『泥流地帯』『続泥流地帯』脚本・難波真実...
事務局ブログ

第9回配信 オーディオドラマ「いいこと、ありますように」『泥流地帯』『続泥流地帯』

三浦綾子記念文学館 開館20周年記念事業・上富良野町連携事業オーディオドラマ(ラジオドラマ)配信(全11回)2019年2月6日午前9時30分第9回配信演目・「いいこと、ありますように」原作・三浦綾子『泥流地帯』『続泥流地帯』脚本・難波真実(...
事務局ブログ

【案内人ブログ】No.23(2019年2月)

「三浦綾子文学の道」モニュメントの制作者 長澤裕子さんにお会いして彫刻家・長澤裕子さん成人の日が終わって、お正月気分もぬけた1月18日金曜日、私達(山崎・戸島)は彫刻家長澤裕子さんにお話をうかがう機会を得ました。『道ありき』文学碑(旭川市春...
事務局ブログ

むかわ町、厚真町、安平町を訪問し、義援金をお届けしました

2019年1月31日、北海道胆振東部地震で被災した、むかわ町、厚真町、安平町を訪問し、義援金をお届けしました。三浦綾子記念文学館と連携協定を結んでいる、後藤純男美術館、北海道療育園、富良野演劇工場、旭川大学と、昨年9月から12月まで、共同で...