開館時間は午前9時〜午後5時です (午後4時30分までにご入館ください)

休館日は毎週月曜日です
ご寄附・ご支援の窓口

360度パノラマビュー

admin

事務局ブログ

【表彰式は1月11日(土)午後2時から】第21回三浦綾子作文賞 受賞者決定!

■経過報告第21回三浦綾子作文賞の募集は、2019年5月初旬~中旬、各学校の皆様へチラシの配布、本文学館のホームページや各報道機関を通して行いました。締切りの10月31日までに道内外から164編、A自由作文部門 127編(小学生14編、中学...
事務局ブログ

【案内人ブログ】No.32(2019年11月)

ある日の案内人近藤弘子です。7月にとても思い出に残るお客様をガイドした時のことです。「案内人の予約が入った」との連絡を文学館から受け、いつものように楽しみにして行ったら、何と外国の方らしい……。大変だ!!急いで翻訳アプリの使い方を教えてもら...
事務局ブログ

【案内人ブログ】No.31(2019年10月)

ナナカマドの街に住んで日々、ナナカマドの紅葉が進み、冬も間近に迫る季節となって来た。6月に白い花をつけたナナカマドは夏も過ぎた頃から薄いオレンジ色の実となっていく。当初はオレンジ色だが、だんだんと赤みを増して、9月の下旬頃に、最初はナナカマ...
事務局ブログ

【案内人ブログ】No.30(2019年9月)

絵本三題綾子さんの著書『道ありき』は三浦文学の原点である。5年前、『道ありき』ゆかりの地、旭川市春光台に文学碑が建てられた。『道ありき』の中で、綾子さんは「わたしの家庭は、本を買ってもらえるような環境にはなかった」と綴っている。私の場合も全...
事務局ブログ

三浦綾子のメモリアルデー 第11回三浦綾子祭 

三浦綾子没後10年の2009年から始まった三浦綾子祭も今年で11回目を迎えました。今年はこんなイベントをご用意しています!vol.1 相田一人氏(相田みつを美術館館長)講演会「相田みつを 書とことばの世界」10月11日(金)時間 午後2時~...
事務局ブログ

【案内人ブログ】No.29(2019年8月)

三浦綾子記念文学館の環境整備を慶ぶ昨年春に1階展示室のリニューアルが完成し、秋に分館が開館したことに続き、今年は喫茶室の前にウッドデッキが造られ野外喫茶がオープンした。また昨年、旭川駅からの「氷点橋」「氷点通り」に続き「三浦綾子文学の道」が...
事務局ブログ

賛助会員友の会 文学散歩2019「綾子が初めて見た海」ルーツをたどる苫前・1日旅

文学館の賛助会員友の会主催の文学散歩を開催いたします!行先は、昨年予定していた、三浦綾子のルーツである苫前。昨年は、胆振東部地震の影響により中止といたしましたが、お申込みを頂いていた方から多数リクエストを頂き、開催する運びとなりました。汽車...
事務局ブログ

【案内人ブログ】No.28(2019年7月)

朗読劇団くるみの樹 2019定期公演 「エゾカンゾウと鰯雲」こんにちは。近藤弘子です!今回は、5月25日(土)と6月1日(土)の、朗読劇団くるみの樹による第2回定期公演「エゾカンゾウと鰯雲」(小説『天北原野』より)の紹介です。今回は9場面あ...
事務局ブログ

【案内人ブログ】No.27(2019年6月)

三浦綾子文学『道ありき』の春光台における足跡を辿る調査研究綾子さんが、70年前に幼馴染で恋人の前川正と散策した春光台の丘の道はどこか。郷土史家の小原陽一さんが三浦綾子文学『道ありき』の春光台における足跡を辿る調査研究をまとめ、先日、現地で見...
事務局ブログ

【案内人ブログ】No.26(2019年5月)

三浦綾子読書会語り手養成講座に参加しました!こんにちは!近藤弘子です!今回は美瑛のペンションで4月22日~24日まで2泊3日の合宿。その名も三浦綾子読書会語り手養成講座に参加した時の様子です。8名が45分程度の講演をし、聴講者も含め全員で批...
事務局ブログ

【案内人ブログ】No.25(2019年4月)

オジロワシと鮭私は三浦綾子記念文学館で案内人のボランティアをしているが、「旭川野鳥の会」にも所属し、趣味でバードウォッチングを楽しんでもいる。会に入って最初のうちは、内陸や山岳部に住む、鳴き声の美しい鳥に魅きつけられていたが、最近はもっぱら...
事務局ブログ

【案内人ブログ】No.24(2019年3月)

私のおすすめの本三浦綾子のエッセイ集『一日の苦労は、その日だけで十分です』の中から一編を紹介させて頂きます。ある日、綾子さんに一通のはがきが届きました。私ことこの度死去いたしましたのでご連絡申し上げます。〇〇頃より体力が衰え手厚い看護を受け...