その他

その他

バイリンガル・文学館

2月10日(木)北の海には流氷がやってきています。北の大地では、雪まつり、氷爆まつり、氷彫刻祭りなど、冬の祭りの連鎖。旭山動物園は、ペンギンの散歩が人気を集めています。三浦綾子記念文学館は?、というと、日本各地からはもちろん、韓国、中国、台...
その他

年間のイベント知らせる「みほんりん」

2月8日(火)文学館の活動はどんなことをしているの?、とよく聞かれます。その活動を紹介しているのが、文学館が定期的に発行している新聞、館報などです。三浦綾子記念文学館は、館報「みほんりん」として年2回発行しています。3月上旬と8月上旬。3月...
その他

「想い出ノート」より 第141号 2011年2月1日 

2011.1.8はじめてやって来たはずなのですが、なつかしい感じがします。今から30分後くらいに写真をとられる可能性が高い自分としてはドキドキです。ここにくるまでに色々と考えていました。冬休みの宿題が「主」かな、でも今はうれしいと楽しいが同...
その他

おだまき会作品展2011

今年もおだまき会の皆さんによる作品展が始まりましたいずれ劣らぬ力作ぞろい一見の価値ありですぞ!それでは会場の様子を少しだけご紹介しますどうですか?本当に多彩でしょ?実物はもっとすごいですよぜひお出かけ下さいネ
その他

喫茶の「額」

2月4日(金)文学館は、いま新年度(平成23年度)の事業計画作成の真っ最中。パソコンに一日中向き合っていると頭が変になりそう、なので、館内をぶらり散歩する。ことに。そこで発見したのが、喫茶店にかけてある「額」。<いまさら、発見、なんて大げさ...
その他

みほんりん冬の10景  その5 「冬の花」

2月3日(木)明日は暦の上では立春。いまは酷寒に耐えながら、春の息吹を待つ見本林の動植物だが…。その中に5月に数メートルにも樹に登りながら花を咲かせる『ツルアジサイ』がある。今の季節どんな格好をしているのか、そっと覗いてみた。このツルアジサ...
その他

氷点橋完成で「氷点マップ」が

2月1日(火)正月も終わり、ちょっと春に近づいたかな、という感じです。いま、文学館では「三浦文学と北海道」という企画展が開催されています。この展示に新登場しているのが「氷点マップ」。このマップは楽しさがいっぱい!小説『氷点』で三浦綾子さんは...
その他

みほんりん冬の10景  その4 堤防のあるみほんりん

1月28日(金)小説『氷点』の舞台となった外国樹種の森見本林は、旭川市のほぼ真ん中に位置する。緑の浮島。ちょうどその中央を堤防が横ぎる。石狩川に注ぐ支流美瑛川の堤防だ。堤防の両側は、美しいヨーロッパトウヒなど120年の並木。冬の晴れた日は一...
その他

快晴なり、シバれるなり。

1月27日(木)今朝は今冬最低のマイナス18℃。そして、ひと冬に何日かしかない“快晴”である。風もなく、樹の枝に積もる雪はまったく動かない。太陽は、白い花火のごとく、大きくはじけて大地に突き刺さるようだ。日本最北の文学館だからこそ見ることが...
その他

ワクワクとドキドキ

1月26日(水)三浦綾子記念文学館は、「市民の手でつくり、支えていく」がみんなの合言葉。その最たるものは、ボランティアの皆さんの活動です。100名のボランティアの皆さんの活動は、これもあれもと本当に幅がひろく、なかでも、ワクワク、ドキドキの...
その他

ツララの季節

旭川は1月から2月にかけてが一番寒いだからツララも伸びる最近は建物の高断熱化が進み昔のような雄大なツララを見ることもなくなったが文学館は12角形という複雑な屋根の形状からその谷になる部分にツララができやすいとくに南側は陽に照らされて融けた水...
その他

「想い出ノート」より 第140号 2011年1月1日 

2010年12月12日初めて訪問しました。三浦先生がお書きになった作品に込められたメッセージを知る事が出来て嬉しいです。また来たいと思います。2010月12月19日旭川に転勤で来て3年で初めて来ました。小さな時から氷点は知っていましたから、...