館長

「綾歌」館長ブログ

【館長ブログ「綾歌」】新聞記事を活用して小説を創作──NIE実践企画

三浦綾子の『氷点』は新聞連載小説でしたが、近年は、新聞を教材として、さまざまに活用する学校も増えてきました。「NIE=(Newspaper in Education=エヌ・アイ・イー)」は、教育に新聞を活用する活動です。1930年代にアメリ...
「綾歌」館長ブログ

【館長ブログ「綾歌」】日露戦争と〈三浦綾子〉

日本の近代文学研究者にとって、国立国会図書館デジタルコレクションは本当にありがたい存在です。明治期や大正期の書籍や雑誌を、パソコン画面で直接目にすることができるので、大いに利用させてもらっています。時に、思いがけない資料に出合えることも楽し...
「綾歌」館長ブログ

【館長ブログ「綾歌」】『ひつじが丘』を愛読書とする俳優さん──藤原季節さん、吉田羊さん

札幌座による公演「ひつじが丘」(原作:三浦綾子 脚本・演出・音楽:斎藤歩)が、2023年3月9日~12日にかでるホール(札幌)で行われました。原作での印象的なセリフがすべて活かされ、多くの観客の拍手に包まれた舞台でした。不寛容な話題の続く昨...
事務局ブログ

【館長ブログ更新のお知らせ】田中綾館長ブログ「綾歌」を更新しました。

件名の通り田中綾館長ブログ「綾歌」を更新しました。館長ブログは毎月1日に更新されます。「チャットGPT」に聞いてみた2023年3月1日※田中綾館長特設サイト「綾歌」は、2023年3月1日(水)よりURLが変わりました。 (現):    ↓ ...
「綾歌」館長ブログ

【館長ブログ「綾歌」】「チャットGPT」に聞いてみた

話題の対話型AI「チャットGPT」を試してみました。人工知能(AI)を活用した対話型の自動応答ソフトで、質問を入力すると、わずか10秒ほどで回答が読むことができます。 ところが、三浦綾子について質問すると――Q・三浦綾子はどんな作家ですか?...
事務局ブログ

【館長ブログ更新のお知らせ】田中綾館長ブログ「綾歌」を更新しました。

件名の通り田中綾館長ブログ「綾歌」を更新しました。館長ブログは毎月1日に更新されます。「あたたかき日光(ひかげ)」連載余話・その3――綾子の短歌をめぐるドラマ2023年2月1日※田中綾館長特設サイト「綾歌」は、2023年3月1日(水)よりU...
「綾歌」館長ブログ

【館長ブログ「綾歌」】「あたたかき日光(ひかげ)」連載余話・その3――綾子の短歌をめぐるドラマ

北海道新聞に連載中の小説「あたたかき日光(ひかげ)――光世日記より」、おかげさまで順調に掲載され、3月にはいよいよ最終回を迎える予定です。光世日記からの「新発見」も(ひそかに?)盛り込んでいるのですが、短歌にかかわる私にとって印象深かったの...
事務局ブログ

【館長ブログ更新のお知らせ】田中綾館長ブログ「綾歌」を更新しました。

新年明けましておめでとうございます。旧年中は格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございました。たくさんのお客様との出逢い支えられ、心より感謝申しあげます。本年も変わらぬお引き立て、一層のご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。件名の通り田中綾...
「綾歌」館長ブログ

【館長ブログ「綾歌」】頌春 今読める/読みたい三浦光世日記

新年のご挨拶を申し上げます。昨年春から北海道新聞で連載中の「あたたかき日光(ひかげ) ―光世日記より」は、この3月に、いよいよ最終回を迎えます。 三浦光世が遺した日記63冊は、当文学館に収蔵されていますが、光世14歳の1938(昭和13)年...
事務局ブログ

【館長ブログ更新のお知らせ】田中綾館長ブログ「綾歌」を更新しました。

件名の通り田中綾館長ブログ「綾歌」を更新しました。館長ブログは毎月1日に更新されます。「くるくると」2022年12月1日以下の記事もあわせてお読みいただければ幸いです。
イベント告知

【年末・年始の開館/休館につきまして】2022年12月28日(水)~2023年1月5日(木)まで、三浦綾子記念文学館は年末年始のお休みをいただきます。

皆さま、今年も三浦綾子記念文学館にご来館およびお力添えを賜りまして、誠にありがとうございました。今年もコロナ禍により3月31日までの臨時休館を余儀なくされましたが、みなさまからいただいたあたたかいお言葉やお支えが本当に励みとなりました。また...
事務局ブログ

【館長ブログ更新のお知らせ】田中綾館長ブログ「綾歌」を更新しました。

件名の通り田中綾館長ブログ「綾歌」を更新しました。館長ブログは毎月1日に更新されます。教えて! 全国の図書館さん――「レファレンス協同データベース」2022年11月1日以下の記事もあわせてお読みいただければ幸いです。