開館時間は午前9時〜午後5時です (午後4時30分までにご入館ください)

7月と8月は無休で開館しています
堀井美香旭川朗読会のご案内
ご寄附・ご支援の窓口

360度パノラマビュー

ご応募お待ちしています! 第15回 三浦綾子作文賞(締め切り10月31日)

三浦綾子作文賞も今年で第15回目を迎えました。

皆さんの力作をお待ちしています。募集要項は下記のとおりです。

第15回 三浦綾子作文賞 作品募集

あなたが日頃思っていること、考えていること、感じたこと、想像したことを文章で表現しましょう。

【募集対象】

全国の小学生・中学生・高校生

【募集部門】

A. 自由作文部門 創作や感想文、評論、童話等も応募できます(1人1作品)。

(1)「小学生の部」 (2)「中学生の部」 (3)「高校生の部」

B. 三浦綾子読書感想文部門

(1)「中学生の部」 (2)「高校生の部」

課題図書 『天北原野』 『雨はあした晴れるだろう』 『貝殻』(短編小説『毒麦の季』に収載) 『氷点』 『塩狩峠』 から選択する。 ※(『雨はあした晴れるだろう』は絶版になっておりますが、電子書籍でお買い求めください。リンクは、こちらです(Amazon.co.jp)。他の図書は書店や当館で販売しています)

【応募のきまり】

・用紙は、B4版400字詰原稿用紙(縦書き)

・手書き、パソコン(MSワードに限定)どちらでも結構です。ただし、パソコンの場合は作成データをCD-R等に保存し、印刷した原稿用紙とともに郵送のこと。

・作品の規定枚数は、「小学生の部」は5枚、「中学生の部」「高校生の部」は5枚〜10枚。(A・B 共通)

・作品の提出は、原稿用紙に表題・学年・氏名(ふりがな)・生年月日・郵便番号・住所・電話番号・学校名・学校所在地・学校の郵便番号・学校の電話番号・学校のファックス番号を明記。

・封筒のおもてに「三浦綾子作文賞作品在中」と書いてください。

・応募作品は返却しませんので、あらかじめコピーをおとりください。

・応募作品についての諸権利は主催者に帰属します。

【締め切り】

平成25年(2013年)10月31日(木) 当日消印有効

【選考委員】

・片山晴夫(北海道教育大学教授)

・神谷忠孝(北海道文教大学教授)

・加藤多一(作家・児童文学)

・大橋賢一(北海道教育大学准教授)

・田中綾(北海学園大学准教授)

・菅野浩(公益財団法人三浦綾子記念文化財団副理事長)

【賞】

最優秀賞 … A部門、B部門から各1編

優秀賞 … A部門「小学生の部」「中学生の部」「高校生の部」、B部門「中学生の部」「高校生の部」各部門から各1編

【入賞発表】

平成25年(2013年)12月中旬、入賞者には直接連絡します。なお、ホームページでもご覧いただけるようにします。

【応募問い合わせ先】

〒070-8007 旭川市神楽7条8丁目2-15 三浦綾子記念文学館 「三浦綾子作文賞」係

電話 0166-69-2626 ファックス 0166-69-2611

【主催】

公益財団法人三浦綾子記念文化財団

【後援】

北海道教育委員会 旭川市教育委員会 北海道新聞旭川支社 朝日新聞旭川支局 毎日新聞旭川支局 読売新聞旭川支局 あさひかわ新聞社 NHK旭川放送局

タイトルとURLをコピーしました