「綾歌」館長ブログ 中城ふみ子――三浦綾子と同年生まれの歌人 北海道帯広出身の歌人に、中城(なかじょう)ふみ子がいます。三浦綾子と同年の1922年生まれですが、中城ふみ子は1954年8月、乳がんで闘病中に他界しました。享年わずか、31。中城ふみ子の短歌が全国的に知られたのは、まさに、最晩年のことでした... 2018.03.02 「綾歌」館長ブログ
「綾歌」館長ブログ ジャガイモから「米」へ――三浦綾子作品と「食」その1 2017年4月28日、三浦綾子記念文学館で、ジャガイモなど食文化を研究する中村剛さん(大谷号さん)に、「ジャガイモ学」についてご講演いただきました。もう、1年近く前になりますね。三浦綾子さんはジャガイモが好きで、味わっている姿の写真はご存じ... 2018.02.01 「綾歌」館長ブログ
「綾歌」館長ブログ 頌春 北海道療育園「三浦綾子文庫」開設を祝して 初春のお慶びを申し上げます。今年、三浦綾子記念文学館は、開館二十周年を迎えます。昨年末、その記念行事を先取りするかのような、うれしい場に立ち会うことができました。社会福祉法人・北海道療育園との連携協定事業の1つとして、「三浦綾子文庫」が開設... 2018.01.01 「綾歌」館長ブログ
「綾歌」館長ブログ 学生と「発見」する、三浦綾子作品の魅力 2017年11月12日(日)、紀伊國屋書店札幌本店1階インナーガーデンで、「一緒に読もう、三浦綾子――若い読者と『発見』する、三浦綾子の魅力」というイベントを開催しました(主催:北海学園大学人文学部 後援:三浦綾子記念文学館)。霜月なかばと... 2017.12.01 「綾歌」館長ブログ
「綾歌」館長ブログ 「ビブリオバトル」を、ご一緒に! 「人を通して本を知る、本を通して人を知る」がキャッチコピーの「ビブリオバトル」は、ご存じでしょうか。4~5人が、1人5分間で本を紹介し合い、その場に集まった人々と短い質疑応答(ディスカッション)をします。その後、紹介本の中から「一番読みたく... 2017.11.01 「綾歌」館長ブログ
「綾歌」館長ブログ 大学生と、「北海道療育園」「三浦綾子記念文学館」へ 大学生と、「北海道療育園」「三浦綾子記念文学館」へ 9月8日(金)、大学のゼミ生たちと旭川バスツアーを楽しみました。 札幌駅→北海道療育園→道の駅あさひかわで昼食→「三浦綾子記念文学館」と見本林散策→道立旭川美術館→大雪地ビール館でおみやげ... 2017.10.01 「綾歌」館長ブログ
「綾歌」館長ブログ 「三浦文学でフットパス」上富良野・旭川・和寒3市町の“発見” 「三浦文学でフットパス」上富良野・旭川・和寒3市町の“発見” 8月26日(土)と27日(日)、「三浦文学でフットパス2017」に参加しました。 三浦作品ゆかりの地を歩く2日間の旅で、初日は、『泥流地帯』の舞台=上富良野町、そして『氷点』の街... 2017.09.01 「綾歌」館長ブログ
「綾歌」館長ブログ 劇団「河」31年ぶりの復活 劇団「河」、31年ぶりの復活公演を観て 7月15日(土)、旭川市の伝説的な劇団「河」の「詩と劇に架橋する十三章」を観劇する機会に恵まれました(@旭川市市民活動交流センター)。31年ぶりの“復活公演”で、気温30℃を超える暑さにもかかわらず、... 2017.08.01 「綾歌」館長ブログ
「綾歌」館長ブログ 「第二回文学フリマ札幌」のご案内 この7月9日(日)に、「第二回文学フリマ札幌」が開催されます(11:00~16:00@さっぽろテレビ塔2階 入場無料)。 「文学フリマ」は、文学作品の展示即売会で、プロの作家でも、アマチュアでも、誰もが〈文学〉の担い手となって、雑誌などを販... 2017.07.01 「綾歌」館長ブログ
「綾歌」館長ブログ 『細川ガラシャ夫人』からひろがる、和歌の世界 6月1日から、企画展“『細川ガラシャ夫人』明智光秀の娘・玉子の「道ありき」”が始まります。 今、大学のゼミで、新潮文庫版上下二巻の精読を進めていますが、女子学生に人気のテレビアニメ『刀剣乱舞―花丸―』(2016年)のエンディングで、細川ガラ... 2017.06.01 「綾歌」館長ブログ
「綾歌」館長ブログ 「ミニシアター」開幕 ―就任1カ月の愉しみ 「ミニシアター」開幕――就任1カ月の愉しみ 文学館の周りも雪がとけ、ウォーキングが楽しみな季節になりました。 館長という大任を仰せつかってから早くも1カ月――このサイトや、文学館のfacebook、ツイッターに、たくさんのアクセスをありがと... 2017.04.30 「綾歌」館長ブログ
「綾歌」館長ブログ 及川恒平さんとのコラボ曲「咲(わら)って」 フォークファンの方々に、「及川恒平」さんの名前はお馴染みでしょう。そう、元「六文銭」のメンバーで、「面影橋から」「出発(たびだち)の歌」はじめ、歌い継がれている名曲がたくさんあります。現在も、ソロのほか、「六文銭」時代の四角佳子さんと「K2... 2017.03.31 「綾歌」館長ブログ