三浦綾子記念文学館

事務局ブログ

【おすすめ商品のご案内】「花と言葉のハガキ」10枚セット(6種類)

事務局ブログ

【新商品のお知らせ 】こどもの日におすすめ(4) 旭豆(こどもの日オリジナル)

もうすぐこどもの日。間が少し空きましたが、こどもの日におすすめする商品を紹介します。 5月5日までの期間限定品です。   文学館限定のオリジナルパッケージの中に入っているのは、大豆の香ばしさと、ほどよい甘さがうれしい北海道の豆菓子「旭豆」(...
事務局ブログ

【お知らせ】三浦綾子記念文学館は「リンク・リンク・ミュージアム」の対象施設です。

広報「あさひばし」令和3年4月号(p26)に掲載されている「リンク・リンク・ミュージアム」についてお知らせします。  三浦綾子記念文学館及び「リンク・リンク・ミュージアム」に参加している施設間では、お互いの施設の半券を提示することで割引料金...
事務局ブログ

【動画追加のお知らせ】2021年4月18日(日)14時より  文学講座「新しく生きなおす物語としての三浦文学」難波真実(当館事務局長)

件名の講座を三浦綾子記念文学館公式YouTubeにて、引き続きオンライン配信いたします。  事前申込は不要です。ライブ配信・録画配信いずれも無料でご覧になれます。 パソコン、スマートフォン、タブレット等でごゆっくりご覧ください。 お問い合わ...
事務局ブログ

【行事案内】2021年4月24日(土)午後1時~、午後2時~ZOOMによる無料オンラインガイドを開催します(要事前申込)

件名の通りビデオ会議ツールZOOM(ズーム)を使って、無料オンラインガイドを開催をいたします。 三浦綾子記念文学館は、4月1日より開館を再開しましたが、実際にご来館いただくことが難しい状況が続いていることから、無料オンラインガイドを継続する...
事務局ブログ

【おすすめ商品のご案内 】母の日&父の日におすすめ(4) 北海道グルメをご自宅で!

母の日のプレゼントとして、北海道の味がご自宅でお楽しみになれる当館人気商品「きゃらうぇいギフトセット」と「旭川ラーメン大全集」を贈ってみませんか。 贈り物に最適かつ、ご自宅用としてもご好評をいただいている逸品を是非ご家族でお召し上がりくださ...
事務局ブログ

【新商品のご案内 】母の日&父の日におすすめ(3) 老舗の味をご自宅で!「美鈴珈琲&お菓子セット」

母の日や父の日のプレゼントに、老舗の味がご自宅でお楽しみになれる新商品「美鈴珈琲&お菓子セット」を贈ってみませんか。 美鈴珈琲は、1932(昭和7)年に誕生した、北海道で一番古いコーヒー店です。 この商品では、「珈琲キャラメル」「珈琲豆チョ...
事務局ブログ

【新商品のご案内 】母の日におすすめ(2)~ この春一番人気! 紙石けん「ロマージュ・フラワーソープ」 (ローズ3P)

母の日のプレゼントとして、紙せっけんを送ってみませんか。  お風呂に浮かべれば、ほんのりバラの香りを楽しめます。優雅なバスタイムが日頃の疲れを癒し、リフレッシュへと誘うことでしょう。 感謝の思いをお伝えするのにぴったりなのはもちろん、ご自分...
事務局ブログ

【新商品のご案内 】母の日&父の日におすすめにおすすめ(1)~日頃の感謝を伝えてみませんか

来月5月9日(日)は母の日。その翌月6月20日(日)は父の日です。 母の日と父の日の贈り物におすすめす商品を4回に分けてご紹介します。 日頃なかなか伝えられない感謝の思いを贈り物に託して伝えてみませんか。  いずれの商品も三浦綾子記念文学館...
事務局ブログ

【行事報告】2021年4月13日(火)午後1時~、午後2時~ zoomによる無料オンラインガイドを行いました。

レイこんにちは、レイです。4月13日(火)午後1時からと午後2時からの2回にわたり、zoomによる「無料オンラインガイド」を開催しました。 ご参加くださった皆様、ありがとうございました。  当日のガイドは1時の部は森、2時の部は森・三浦が務...
事務局ブログ

【行事案内】2021年4月18日(日)14時より  文学講座「新しく生きなおす物語としての三浦文学」難波真実(当館事務局長)をオンライン配信いたします。

件名の講座を三浦綾子記念文学館公式YouTubeにて、オンライン配信いたします。 事前申込は不要です。ライブ配信・録画配信いずれも無料でご覧になれます。パソコン、スマートフォン、タブレット等でごゆっくりご覧ください。 ※道民カレッジ(連携講...
事務局ブログ

【行事案内】2021年4月17日(土)午後1時~、午後2時~ZOOMによる無料オンラインガイドを開催します(要事前申込)

件名の通りビデオ会議ツールZOOM(ズーム)を使って、無料オンラインガイドを開催をいたします。 三浦綾子記念文学館は、4月1日より開館を再開しましたが、実際にご来館いただくことが難しい状況が続いていることから、無料オンラインガイドを継続する...