短歌

「綾歌」館長ブログ

田辺聖子の戦時下日記

文藝春秋 2021年7月号「おせいさん」こと田辺聖子と、三浦綾子との接点は?1つ目は、「1964年」が記念の年ということ。そう、三浦綾子が「氷点」で朝日新聞一千万円懸賞小説に入選した年です。この年の1月、田辺聖子は、「感傷旅行(センチメンタ...
「綾歌」館長ブログ

旭川出身の白石和彌監督の新作『孤狼の血  LEVEL2』

『盤上の向日葵』柚月裕子(中公文庫)7月28日に、旭川出身の映画監督・白石和彌さんと、作家の柚月裕子さんをお迎えした特別講義が勤務校で行われました。「日本映画論」という科目の最終日で、十分に感染対策を行ったうえで、私も参加させてもらいました...
「綾歌」館長ブログ

〈お仕事小説〉というジャンル――May Dayに寄せて

先月4月1日から公開が始まった、北海道の労働情報の発信と交流のプラットホーム(サイト名は未設定)に、学生アルバイト短歌や、労働にまつわる書籍の書評を寄稿しています。教育、奨学金、働き方改革、労働時間、保育など、さまざまなキーワードの記事がア...
「綾歌」館長ブログ

歌われた〈三浦綾子記念文学館〉

新型コロナウイルス感染拡大の影響により、昨年末から臨時休館しておりましたが、おかげさまで、4月1日から無事に展示等を再開しております。休館中は、収蔵資料の確認などもして、あらためて〈文学館〉という場について考える時間をいただきました。さて、...
「綾歌」館長ブログ

頌春 子どもたちがあったかーく眠れる国を願って

新年のご挨拶を申し上げます。昨年は世界的に揺れ動いた一年でしたが、そのような中でも、文学館への変わらぬご支援、あたたかなお心遣いとお力添えに、深く感謝申し上げます。さて、昨年来、“新しい生活様式”という言葉も定着したようですが、「生活」とい...
「綾歌」館長ブログ

河﨑秋子さんの4作目『鳩護』刊行

10月のこのブログでご紹介した河﨑秋子さん(三浦綾子文学賞受賞作家)、長編4作目となる『鳩護(はともり)』(徳間書店)が刊行され、さらに話題を集めています。これまで〈河﨑ワールド〉に登場した動物たちは、馬、オオカミ、犬、クマなどでしたが、今...
事務局ブログ

【館長ブログ更新のお知らせ】田中綾館長ブログ「綾歌」を更新しました。

件名の通り田中綾館長ブログ「綾歌」を更新しました。館長ブログは毎月1日に更新されます。 文化の秋、講演の秋2020年11月1日 10月3日、北海道十勝管内清水町「清水町図書館開館30周年」を記念して、短歌創作ワークショップ「ふりがな一つで、...
「綾歌」館長ブログ

文化の秋、講演の秋

文化の秋、講演の秋秋は、講演や「出前講義」のシーズンです。今年は新型コロナウイルスの心配もあり、残念ながらキャンセルもいくつかありました。そんな中、先月は貴重な場をセッティングしていただけて、嬉しさのあまり、映像にも残してもらいました(ご笑...
事務局ブログ

【動画紹介】ファッションビル「オクノ」(旭川市)石原嘉孝社長と当館館長・田中綾との対談がご視聴になれます。

件名についてお知らせします。この度、旭川市にあるファッションビル「オクノ」(3条通7丁目)の代表取締役社長の石原嘉孝氏によるYouTubeチャンネル「IT's OKUNO channel」にて、石原氏と当館館長・田中綾とが対談を行いました。...
事務局ブログ

【館長ブログ更新のお知らせ】田中綾館長ブログ「綾歌」を更新しました。

件名の通り田中綾館長ブログ「綾歌」を更新しました。館長ブログは毎月1日に更新されます。河﨑秋子さん(三浦綾子文学賞受賞作家)の最新作、山田風太郎賞の候補に2020年10月1日河﨑秋子さんの作品は当館及び当館オンラインショップでもお求めになれ...
事務局ブログ

【館長ブログ更新のお知らせ】田中綾館長ブログ「綾歌」を更新しました。

件名の通り田中綾館長ブログ「綾歌」を更新しました。今月は「三浦綾子の小説の一部をAIが解析したらどうなるか?」を田中館長の解説でお楽しみください。館長ブログは毎月1日に更新されます。三浦綾子の小説を、AIが解析!?2020年9月1日
「綾歌」館長ブログ

三浦綾子の小説を、AIが解析!?

人工知能(AI)が、俳句を自動的に作る! AI俳句「一茶くん」プロジェクトはご存じでしょうか。俳句や短歌、さらにはSF短編などをAIが自動で「出力」する試みは、実は、ずいぶん前から取り組まれています。しかも、小説をテキストデータとみなして解...