「綾歌」館長ブログ 【館長ブログ「綾歌」】頌春 高倉健も愛読した、三浦綾子 新年のご挨拶を申し上げます。昨年は“禍福は糾える縄の如し”という言葉が思い浮かぶような一年でした。みなさまにとってはどのような一年だったでしょうか。今年も、もちろんさまざまなことは起こるでしょうが、そんなときでも、読書や芸術鑑賞を通じて心を... 2025.01.01 「綾歌」館長ブログ
イベント告知 【年末・年始の開館/休館につきまして】2024年12月28日(土)~2025年1月6日(月)まで、三浦綾子記念文学館は年末年始のお休みをいただきます。 皆さま、今年も三浦綾子記念文学館にご来館およびお力添えを賜りまして、誠にありがとうございました。今年も多くの方々がご来館くださり、各事業にご協力及びご参加を賜りました。職員一同、心から感謝申し上げます。さて、三浦綾子記念文学館は、12月28... 2024.12.25 イベント告知事務局ブログ
「綾歌」館長ブログ 【館長ブログ「綾歌」】『物語要素事典』に見る三浦綾子作品の“物語要素” 愛知学院大学名誉教授・神山重彦氏による『物語要素事典』(国書刊行会、2024年) が、話題となっています。4段組・1368頁、約6センチの厚みがあり、両手で抱えてもずしりと重いB5判の大著。10月末の刊行前から書店の方々に勧められ、手に取る... 2024.12.01 「綾歌」館長ブログ
「綾歌」館長ブログ 【館長ブログ「綾歌」】「万分の一費」──三浦家の家計簿のヒミツ? 年末に向けて、忘年会やお歳暮など、交際費が増える季節でしょうか。普段でも、冠婚葬祭や、誕生日や記念日のプレゼント、旅行に行けばお土産代など、人との交流に関わる支出は少なくないもの。家計簿でも、交際費の存在は等閑視できないものと実感しています... 2024.11.01 「綾歌」館長ブログ
「綾歌」館長ブログ 【館長ブログ「綾歌」】講演でも存在感──直木賞作家・河﨑秋子さん 三浦綾子文学賞&直木賞受賞作家の河﨑秋子さんは、講演やサイン会等も、各地で精力的に行っておられます。ファンである私も“追っかけ”していて、たとえばここ数カ月では~7月27日:「河﨑秋子さん直木賞受賞記念講演会」@北海学園大学8月17日:「歯... 2024.10.01 「綾歌」館長ブログ
「綾歌」館長ブログ 【館長ブログ「綾歌」】中城ふみ子と三浦綾子と『試歩路』──歌集未収録歌の発見 (※本稿は、角川書店「短歌」2024年8月号掲載原稿を転載したものです)北海道帯広駅前の帯広市図書館2階に、「中城ふみ子資料室」がある。同市で1922年11月に生を受けたふみ子が、「短歌研究」五十首詠で入選し、作品が掲載されたのは1954年... 2024.09.01 「綾歌」館長ブログ
「綾歌」館長ブログ 【館長ブログ「綾歌」】『泥流地帯』映画化 キャスティング予想2024 すっかり恒例になりましたが、今年も学生たち(大学3,4年生120人のうち6割くらいが回答)にキャスティングを予想してもらいました。悪役の深城鎌治、祖父で含蓄あるセリフの多い石村市三郎の配役も考えてもらい、それぞれのイメージが伝わるでしょうか... 2024.08.01 「綾歌」館長ブログ
「綾歌」館長ブログ 【館長ブログ「綾歌」】三浦文学に登場する学生が読んだ本と、最近の学生が読んでいる本 半年前の話題になりますが、2023年12月、「全国大学ビブリオバトル2023首都決戦」(@昭和女子大学)に、一観戦者として参加しました。配布された資料の中に、前年度の大会での発表本がリストアップされていたのですが、2022年度の大学全国大会... 2024.07.01 「綾歌」館長ブログ
「綾歌」館長ブログ 【館長ブログ「綾歌」】『氷点』と『笑点』――文学と落語・講談 その2 5月18日開催の「『あたたかき日光(ひかげ)三浦綾子・光世物語』刊行記念トークショー:『氷点』と『笑点』――三浦綾子と落語!?」(第33回「人文学の挑戦」@紀伊國屋書店札幌本店)、100名近い方々にお越しいただき、たいへん盛況でした。ご来場... 2024.06.01 「綾歌」館長ブログ
「綾歌」館長ブログ 【館長ブログ「綾歌」】『氷点』と『笑点』――文学と落語・講談 5月18日、第33回「人文学の挑戦」トークショーに登壇いたします。タイトルは、「『あたたかき日光(ひかげ)三浦綾子・光世物語』刊行記念トークショー:『氷点』と『笑点』――三浦綾子と落語!?」@紀伊國屋書店札幌本店。特別ゲストは、この3月に真... 2024.05.01 「綾歌」館長ブログ
「綾歌」館長ブログ 【館長ブログ「綾歌」】グラフで見よう! 三浦綾子~国会図書館デジタルコレクションの楽しみ・2 先月に続き、国立国会図書館デジタルコレクションの話題です「NDL Ngram Viewer」に、一度アクセスしてみてください。これは、「国立国会図書館の提供するデジタル化資料のOCRテキスト全文テキストデータを利用した」実験サービスで、出版... 2024.04.01 「綾歌」館長ブログ
「綾歌」館長ブログ 【館長ブログ「綾歌」】「三浦光世/こうせ」を探してみると~国会図書館デジタルコレクションの楽しみ 2024年は、三浦光世生誕100年の年にあたります。あらためて、光世自身の足取りをたどりたいと思うとき、たいへん役立つのが国立国会図書館デジタルコレクションです。ありがたいことに、全国どこにいても、利用者登録(本登録)をしてログインすれば、... 2024.03.01 「綾歌」館長ブログ